PS6のレイトレーシング性能はPS5の最大12倍、34〜40TFLOPSに達すると推定

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ニュース

次世代PlayStationの全貌が、ついに明らかになりつつあります。
YouTuber「Moore’s Law Is Dead(MLID)」が公開した最新リークによると、ソニーが開発中の「PlayStation 6(PS6)」は、これまでの噂を大きく上回る性能を備えて登場する見込みです。

スポンサーリンク

驚異の進化:レイトレーシング性能はPS5の最大12倍

MLIDによると、PS6のレイトレーシング性能はPS5比で6〜12倍にも達するといいます。
もし最大値の「12倍」が実現すれば、NVIDIA GeForce RTX 5090クラスの描画性能となり、コンソール機でもリアルタイム・パストレーシングが可能になるレベルです。

AMD製GPUはこれまでNVIDIAに劣るとされてきましたが、信頼性の高いリーカーKepler_L2によれば、次世代AMDアーキテクチャはレイトレーシングとAI処理能力の強化に重点を置いているとのこと。
ただし、ラスタライズ性能(従来の描画処理)はPS5比で約2.5〜3倍にとどまると予想されています。

APU構成とCPU/GPU詳細

PS6には、TSMCの3nmプロセスで製造されるモノリシック構造の280mm² APUが搭載される見込みです。
消費電力は160W TDPと、PS5 Proよりも低く抑えられています。

CPU構成

  • Zen 6Cコア ×8基(うち7基有効)
  • 低消費電力Zen 6コア ×2基(システム用)

GPU構成

  • RDNA 5アーキテクチャ採用
  • Compute Unit:54基(うち2基は無効化の可能性)
  • クロック周波数:2.6〜3.0GHz
  • L2キャッシュ:10MB

理論性能は34〜40TFLOPSに達するとされ、
PS4(1.84 TFLOPS)→PS5(10.28 TFLOPS)→PS5 Pro(16.7 TFLOPS)と進化してきた歴代機を大きく超える見込みです。
(※TFLOPSは理論値であり、実ゲーム性能を正確に表すものではありません。)

メモリと互換性:GDDR7採用&PS4/PS5互換維持

PS6は160ビットバスのGDDR7メモリを採用し、帯域幅は640GB/s
メモリ容量は30GBまたは40GBのいずれかが検討されており、価格次第で最終構成が決まるようです。

さらに、PS6はPS4およびPS5との後方互換性を維持する予定。
これにより、過去のタイトルも引き続きプレイできる可能性が高いとされています。

発売時期とライバルXbox「Magnus」

生産は2027年中頃に開始され、2027年秋(Fall 2027)発売が想定されています。
もしこのスケジュールが正しければ、ソニーは2026年春頃にPS6の公式情報を発表する可能性があります。
(PS5のときは2019年4月に初情報が公開され、約1年半後の2020年11月に発売されました。)

一方、マイクロソフトの次世代Xbox(コードネーム:Magnus)は、PS6より約25%高性能とされますが、マルチダイ構成高い消費電力のため、コストが上昇する見通しです。

次世代コンソール戦争は、2027年秋に再び激化しそうです。
AMDとNVIDIA、そしてソニーとマイクロソフト――
その勝負の行方が、次の10年のゲーム体験を決定づけることになるでしょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました