PlayStation 6(PS6)のフルスペックが流出? 驚異のレイトレーシング性能はRTX 5090級か

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
ニュース

YouTuber 「Moore’s Law Is Dead(MLID)」 が、次世代ゲーム機 PlayStation 6(PS6) の詳細なスペック情報を公開しました。これまでの噂をさらに上回る内容となっており、特に レイトレーシング性能の飛躍的な進化 が大きな注目を集めています。

スポンサーリンク

レイトレーシング性能:PS5比で最大12倍

MLIDによると、PS6のレイトレーシング性能は PS5比で6〜12倍 に達すると見込まれています。

もし最大値の「12倍」が実現すれば、その性能はPC向け最新GPUの最上位モデル NVIDIA GeForce RTX 5090 に匹敵し、コンソール機としては初めて リアルタイムパストレーシング が本格的に可能になるかもしれません。

AMDは従来レイトレーシング性能でNVIDIAに遅れをとっていましたが、次世代アーキテクチャでは レイトレーシングとAI処理の強化 を重点的に進めているとされ、この大幅な性能向上の裏付けとなっています。

一方で、ラスタライズ性能(従来型の描画処理)は PS5比で2.5〜3倍程度 にとどまる見込みです。

CPU・GPU・APU構成

PS6のAPUは最新のTSMC 3nmプロセスで製造されるモノリシック設計のチップで、性能と消費電力効率の両立を目指しています。

  • 製造プロセス:TSMC 3nm
  • ダイサイズ:280mm²
  • 消費電力(TDP):160W(PS5 Proより低い)
  • CPU:Zen 6Cコア ×8(うち7コア有効)+低消費電力コア ×2(システム処理用)
  • GPU:RDNA 5世代 CU ×54(うち2基は無効化予想)、クロック 2.6〜3GHz、L2キャッシュ 10MB
  • 理論性能:34〜40 TFLOPS
    • PS5:10.28 TFLOPS
    • PS5 Pro:16.7 TFLOPS
    • PS4:1.84 TFLOPS

ただしTFLOPSは「理論値」であり、実際のゲーム性能はこの数値だけでは測れません。特にPS6ではレイトレーシング強化により、数値以上の進化を体感できる可能性があります。]

メモリ仕様

  • 規格:GDDR7
  • バス幅:160-bit
  • 帯域幅:640GB/s
  • 容量:30GBまたは40GB(コスト次第で決定)

大容量かつ次世代規格のメモリを採用することで、4K〜8K解像度のゲームや高度なレイトレーシング処理を支える基盤となりそうです。

Xbox次世代機「Magnus」との比較

同じく次世代機として開発中の Xbox「Magnus」 は、PS6より 約25%高性能 と見られています。ただし、マルチダイ設計による複雑さや高い消費電力のため、 製造コストが割高になる見込み です。

つまり、PS6は「効率と価格性能比」に優れた設計、Xboxは「絶対性能重視」という住み分けになる可能性があります。

発売時期・互換性・今後の見通し

PS6の製造開始は 2027年半ば、発売は 2027年秋 が予定されているとのこと。
さらに、 PS4およびPS5の後方互換性 も維持される見込みで、既存のタイトルをスムーズに引き継げる可能性が高いとされています。

もし発売が2027年秋であれば、PS5と同様に 正式発表は発売の約1年半前 に行われると予想されます。
PS5は2019年春に初公開され、翌年11月に発売されました。今回も同じスケジュールで進めば、 2026年春ごろには公式情報が解禁 される可能性があります。

まとめ

  • レイトレーシング性能はPS5比で最大12倍 → RTX 5090級の性能に到達
  • CPUはZen 6世代、GPUはRDNA 5世代を採用
  • 最大40 TFLOPS、最大40GBのGDDR7メモリ搭載
  • 発売は2027年秋予定、PS4/PS5との後方互換性あり
  • Xbox次世代機はさらに高性能だがコスト高

次世代コンソール競争は、単なる描画性能だけでなく レイトレーシング、AI処理、消費電力効率 が焦点となり、これまで以上に「PC級の表現力」を身近な家庭用ゲーム機で楽しめる時代が到来しそうです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました