2028年の発売が噂されているPlayStation 6(PS6)について、最新情報をお伝えしていきます。
あくまでも噂やリーク情報であるため、参考程度にご覧ください。
目次
- 1 PS6はRX 9070XT相当の性能!?2人の専門家の異なる意見(8月5日情報)
- 2 PlayStation 6はレイトレーシング性能が最大10倍に進化!(8月5日情報)
- 3 PlayStation 6のスペックがリーク!RTX 4080級の性能で2027年末に登場か?
- 4 PlayStation 6のAPUコードネームが「Orion」であることが判明!PlayStation携帯機のコードネームも(7月28日情報)
- 5 PlayStation 6と次世代XboxのAMD Zen 6「Magnus」APUがリークか(7月18日情報)
- 6 PlayStation 6は24GBのRAMを搭載する可能性が高い(7月17日情報)
- 7 PlayStation 6やXbox次世代機では『DirectX 12 Work Graphs』は普及せず?その理由とは(7月15日情報)
- 8 PlayStation 6は完全なディスクレスにはならない?(2月3日情報)
- 9 PlayStation 6は2027年発売か?開発状況が以前の予想より進んでいる(2025年1月20日情報)
- 10 PS6の技術的進化はPS5 Proがなければ実現できない?(2024年10月16日情報)
- 11 PS6の後方互換性はPS5 Proの存在によって大きな恩恵を受ける(2024年9月28日情報)
- 12 PS6向けSoCが2つ開発中!1つは廉価版か?(2024年9月20日情報)
- 13 PS6はAMD製のチップを採用!インテルが入札に敗れる(2024年9月16日情報)
- 14 PS6はその世代で最も強力なコンソールになる(2024年2月8日情報)
PS6はRX 9070XT相当の性能!?2人の専門家の異なる意見(8月5日情報)
次世代ゲーム機「PlayStation 6(PS6)」に関する性能リークが注目を集めています。
著名なYouTuber Moore’s Law Is Dead氏によれば、PS6の描画性能はPS5の約3倍、レイトレーシング性能は最大10倍にも達し、NVIDIAのRTX 4080に匹敵するとした一方、AMDのリーカーKeplerL2氏は、PS6はAMDの最新GPU「RX 9070XT」相当の性能になると発言しました。
次世代Xboxの情報も⋯。
PlayStation 6はレイトレーシング性能が最大10倍に進化!(8月5日情報)
PlayStation 6の最新リークによると、レイトレーシング性能はPS5の最大10倍、ラスタライズ性能も2〜3倍に向上すると報じられています。PS5でもすでに4K/80fpsを実現できていることから、PS6では4K/120fpsをターゲットにしつつ、リアルな光表現やAIアップスケーリングなど“見た目”の進化に重点が置かれているようです。
RTX 4080〜5080クラスの性能を900ドル以下で実現する可能性もあり、スマホやGPUの高価格化が進む中、コストパフォーマンスの高い次世代機として注目されています。単なるスペックアップではなく、新しい体験を重視する方向性は、停滞気味のゲーム業界に再び驚きと革新をもたらすかもしれません。
PlayStation 6のスペックがリーク!RTX 4080級の性能で2027年末に登場か?
PlayStation 6(PS6)のスペックがついにリーク!
Zen 6とRDNA 5を採用し、RTX 4080相当の性能を目指す次世代機。PS5比で約3倍の処理能力を持ち、消費電力は160Wに抑制。発売は2027年末〜2028年初頭、価格は499ドルが見込まれています。
PlayStation 6のAPUコードネームが「Orion」であることが判明!PlayStation携帯機のコードネームも(7月28日情報)
次世代PlayStation(PS6)に搭載されるAPUのコードネームが「Orion(オリオン)」であることが、有力リーカーによって明らかになりました。これにより、以前PS6用と噂されていた「Magnus」はXbox向けである可能性が高まりました。
また、新型PlayStation携帯機には、別のAPU「Canis(カニス)」が搭載される予定で、これはモノリシック設計(1チップ構造)になるとのことです。
さらに、PS6では、PS5で導入された機械学習によるアップスケーリング技術「Spectral Super Resolution」が強化される見込みで、性能面だけでなく映像処理の進化も期待されています。
PlayStation 6と次世代XboxのAMD Zen 6「Magnus」APUがリークか(7月18日情報)
AMDの新型APU「Magnus」がリークされ、次世代のPlayStation 6または次世代Xboxに搭載される可能性が高まっています。Magnusは、Zen 6アーキテクチャを採用し、264mm²のGPUダイと384ビットの広帯域メモリバスを備えた非常に高性能なチップです。CPUは3つのZen 6と8つのZen 6Cの合計11コア構成で、120Hzのゲームプレイにも対応可能と見られています。
当初はノートPC向けとも考えられましたが、AMDのセミカスタム部門に分類されていることから、ゲーム機向けと判断されました。見た目や設計思想はPlayStation寄りですが、コストや命名規則、バス幅の点ではXboxに近いとも言われています。80基のCompute Unitを持つこのAPUが、次世代ゲーム機にどのような進化をもたらすのか、注目が集まっています。
PlayStation 6は24GBのRAMを搭載する可能性が高い(7月17日情報)
ソニーが次に送り出すであろう次世代ゲーム機「PlayStation 6(PS6)」には、どのようなスペックが搭載されるのか?その中でも特に注目を集めているのがRAM(メモリ)容量です。
ゲーム技術の検証で定評のあるDigital Foundryは、最新のポッドキャストにて次世代機のRAMについての予想を語り、現行の16GBから24GB程度への増量が現実的であるとの見解を示しました。
PlayStation 6やXbox次世代機では『DirectX 12 Work Graphs』は普及せず?その理由とは(7月15日情報)
次世代コンソール向けに注目される「DirectX 12 Work Graphs」技術。PlayStation 6や次期Xboxが対応予定ながら、現状の開発環境では普及に時間がかかると予測されます。その理由と将来の展望を解説します。
PlayStation 6は完全なディスクレスにはならない?(2月3日情報)
次世代のPlayStation 6(PS6)は完全なディスクレスにはならない可能性が高いと、元SIEワールドワイド・スタジオCEOのショーン・レイデン氏が語りました。
ソニーは世界170カ国以上でトップシェアを持ち、市場ごとのインフラ環境の違いや、軍事基地やアスリートなどインターネット環境が限られた場所での利用を考慮すると、ディスクドライブの廃止は難しいと指摘しています。
PS6の開発はすでに進んでおり、AMD製のハードウェアを搭載する予定で、コストを抑えた廉価版の可能性も噂されています。詳細はまだ不明ですが、今後の公式発表に注目が集まります。
PlayStation 6は2027年発売か?開発状況が以前の予想より進んでいる(2025年1月20日情報)
PS6のSoC(システム・オン・チップ)の設計はすでに完了し、現在は「プレシリコン検証」の段階にあり、初期試作チップの製造開始(A0テープアウト)は2025年後半に予定されています。このスケジュールから、PS6は早ければ2027年に発売される可能性が高いと見られます。
また、PS6のGPUにはAMDのgfx13アーキテクチャ(旧RDNA 5、現UDNA)が採用されることが判明。詳細な性能は未公開ですが、今後AMDがアーキテクチャの情報を発表することで、PS6の特徴がさらに明らかになると予想されます。
PS6の技術的進化はPS5 Proがなければ実現できない?(2024年10月16日情報)
次世代ゲーム機「PlayStation 6」(以下、PS6)が期待される中、間もなく発売される「PlayStation 5 Pro」(以下、PS5 Pro)の存在は、その技術的進化において重要な役割を果たすとされています。単純にCPUやGPUの性能を向上させる従来の方法では、もはや限界が見えている中、ソニーはAI技術を取り入れたPS5 Proを通じて、未来のコンソール開発に向けた新たなアプローチを模索しています。
本記事では、PS6の成功にPS5 Proが不可欠である理由を解説し、AI技術が次世代コンソールにどのような影響を与えるかを探ります。
PS6の後方互換性はPS5 Proの存在によって大きな恩恵を受ける(2024年9月28日情報)
PS5 Proは、次世代機PS6にも大きな影響を与えると期待されています。PS5 Proはハードウェアの強化により、現行世代のゲーム体験を向上させるだけでなく、後方互換性を重視した設計でPS6に引き継がれる可能性があります。PS6ではPS5 Pro対応タイトルがさらに高フレームレートや高解像度で楽しめることが予想され、滑らかなゲーム体験が実現しそうです。また、PS6は異なる価格帯のモデルが登場する可能性があり、幅広いユーザー層へのアプローチが注目されています。
PS6向けSoCが2つ開発中!1つは廉価版か?(2024年9月20日情報)
次世代ゲーム機PlayStation 6の開発に関する新たな情報が明らかになりました。
これまでの世代と同様に、驚異的な性能と革新的な技術が期待されているPlayStation 6ですが、今回は2つの異なるSoC(システム・オン・チップ)が開発されているという噂が浮上しています。
この情報は、次世代機が複数のモデルで展開される可能性を示唆しており、性能や価格に違いが出ることが予想されます。
PS6はAMD製のチップを採用!インテルが入札に敗れる(2024年9月16日情報)
PlayStation 6は、前世代のPlayStation 4およびPlayStation 5に続き、AMD製のチップが搭載されることが確定しました。
この選択は2022年にインテルが入札競争で敗北するまでは、確実ではありませんでした。ロイター通信によると、インテルとAMDがソニーの新システムのチップ設計を巡って最後まで争い、インテルは価格交渉と技術的な理由で契約を逃したとされています。
PS6はその世代で最も強力なコンソールになる(2024年2月8日情報)
RedGaming Techによると、ソニーは現在、開発スタジオと協力してシステムを調整しており、ほぼ間違いなくAMDテクノロジーによって駆動されるとされています。
これは、ソニーがPlayStation 5の開発段階ではNVIDIAを含む複数のベンダーと話していましたが、最終的にAMDに決定し、AMDがソニーが考慮している唯一のベンダーになったためです。
システムの仕様はまだ決定されていませんが、ソニーはPS6をその世代で最もパワフルなコンソールにすることを決意しており、そのための開発期間はリリース予定の2028年まで十分取れています。
この目標を達成する方法はまだ不明ですが、レイトレーシングとパストレーシング性能を3倍に強化するとのことです。
パストレーシングはその巨大なパフォーマンスコストのために普遍的にサポートされていないため、機械学習とAI、特にNPCの相互作用に関して革新的で高度なゲーム体験を提供することに焦点を当てるとしています。
PS5 Proがまだ発表されていない段階のなか、PS6の情報に関しては慎重に受け止める必要があります。
しかし、マイクロソフトも2028年ごろにXboxの次世代機を発売するとの情報があることから、PS6の開発が進んでいくことは間違いありません。
今後の情報に要注目です!
コメント